top of page
パノラマシティビュー

時事川柳研究会

Contact
Therapy Sessions

 時事川柳とは​ 俳句や短歌の文語体をリズムの良い口語体にしたものが川柳で、それを鋭い切り口で座り良く仕上げたものが時事川柳です。

川柳の歴史​ ​ 

 川柳は、俳句と同様、「五、七、五」の十七字(音字でも)として定型の詩です。川端康成に「川柳が小説に一番近い」との記述がありますが、まさに、大衆文芸として江戸中期に興りました。川柳の名前の由来は、江戸中期に「前句付」の点者であった柄井川柳(天保2年(1718)~寛政2年(1790))に由りますが、文芸の呼称として人の名前が付いているのは川柳だけであり、特異なことです。柄井川柳は40歳で点者となり、約33年間の点者生活の中で、およそ260万句の募集があったと言われています。 

 柄井川柳の人気の一つに、人柄の良さもあったようですが、入選句の中から佳句を選び出して集句集を作ったことがあります。これは、入選者への一種のサービスでもありましたが、ある面では「このような句が入選しました」といった宣伝や作句の見本的な教材でもありました。入選句から厳選した句の集句集である『誹風柳多留』のうち、初篇から24篇までが柄井川柳の選と言われ、内容が重く「古川柳」と呼ばれています。                                                           辞世の句として

     木枯や跡で芽を吹け川柳      

柄井川柳の作の真偽のほどは定かではありません。毎年、命日である9月23日に龍宝寺において川柳忌が行われています。         

時事川柳研究会とは​ 

 

 当研究会は、読売新聞「よみうり時事川柳」の愛好者団体です。「よみうり時事川柳」へ積極的に投句しましょう。 人生に生き甲斐を! 生き甲斐に時事川柳を! 

 時事川柳研究会は、2022年(令和4年)に50周年を迎えました。

​ 2023年からは次の50年に向けてさらに時事川柳の奥深さを追求していきます。

bottom of page